「頻繁に寝返りをする」と聞くと、なんとなく眠りが浅く疲れがとれないようなイメージがありますが、寝返りりには、体内の血液を滞りなく循環させる大事な働きがあります。人は、一晩に20~30回ほど寝返りをすると言われています。
日中の生活習慣や姿勢、利き腕などのクセによって体にはゆがみが生じます。よく使われる筋肉には、疲労も溜まりがちです。眠りに落ちると副交感神経が働き、筋肉がゆるんで体は自然と力の抜けた姿勢を取り、寝返りをします。ところが、あまりに疲れていると、体を横たえても肩や首の力がうまく抜けないことがあります。
首や鎖骨まわりのリンパの流れにも影響を与えます。
ここをほぐすと、リンパの流れがよくなり、老廃物が排出され、免疫力が上がるので自律神経も整います。
首、肩を積極的にストレッチで伸ばして、体の「修復」を高めましょう!